忍者ブログ
雑記だったり、絵日記だったり。
[124]  [123]  [122]  [121]  [120]  [119]  [118]  [117]  [116]  [115]  [114
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

「テニスの王子様」がとうとう連載終了ということで。
達紀ちゃんが「テニプリは二次創作の原点」と書かれていて、当時を思い出しました。
私はそれ以前も同人活動をしていたので、テニプリは同人活動、二次創作に対する考えを
大きく変えてくれた存在…と言った方がいいかなぁ。
連載が終了する、と一ヶ月前くらいに聞いてから「とうとうかぁ~」としみじみ思いました。
終了したら是非語ろう、と思っていたので、語ります。
テニプリの思い出というか、同人活動の思い出になりましたが…。

ちょうど中学の頃…いつだったかな~。ルドルフ戦~氷帝レギュラー初登場くらいでしょうか。
ブームが起き始めた頃、私達の間でもブームでした。
あの頃は皆青学ファンでしたね~。懐かしい。他校あまり出てないしねぇ。
大人気の氷帝戦を見る前、卒業と共に離れてしまったので…。
アニメが始まる前にハマってたので、アニメ化する時かなり喜んでいた思い出があります。
乾役の津田さんは当時名前を見たことがなかったから「誰だろう…」っていう感じだったり、
海堂の声の野太さに驚いたり、観月が想像通り石田さんで喜んだりしてました(笑)

同人活動はそれ以前からやっていたのですが、その幅を広げたのはテニプリですね。
それまでは便箋とかシールとかペーパーとかを発行して、30スペースくらいの小さなイベントに
参加するくらいでしたが(その頃は封神演技で活動してました)、コピー本やオフ本を発行して
中規模イベントに参加したのはテニプリが始めてでした。
ああもう便箋とかペーパーとかいう単語が懐かしすぎる…。
いくつ出したかなぁ。中学の頃はものすごい活動的でしたね~。
オフが個人誌1冊、合同誌1冊(これはハマるちょっと前だけど)、コピーが……
あれ、出してない…かも…しれない……え、あれ……?意外と少ない……。
…ゲストしたことの方が多かったのかもしれません。
言ってもいいかな?達紀ちゃんやしぼりさん(テニプリではないですが)も本を出したりしてましたし、
その本を貰ってはわーいと喜んでいた思い出があります。もうほんとわーいですよ。面白いから。
ちなみに、皆の出した本はまだ残っています。授業中に書いてた(笑)手紙も残ってます。
今でも時々読み返します。いつ見てもクオリティ高いです。
私は「これは世間に出せるものではない…」と自覚してたので、個人誌を出すことが
なかったんだと思います。そのくせ便箋とかは出してたりしましたが…。
シスプリにハマった初期の絵はまだ見れるけどね…テニプリは無理…見てられない…。
それまで男性キャラとか好きなキャラが全く描けなかったんですよ…好きすぎて…。
そんなもんだから全然上達しなくて。やっぱり描くこと、うまくなりたいと思うことは大事ですね。
その頃は友達に手紙描くくらいで満足してました。今思えばそれもありかな、と。

高校に入学すると皆ばらばらになってしまって、テニプリからも離れて…。
で、私はシスプリに行って、高校三年間の創作活動はほぼシスプリ一色で(笑)
とあるきっかけでテニプリに再ハマリしました。きっかけがちょっと変則的だったので
「あのきっかけがあってよかったなぁ」と今でも思います。
その頃は六角とか緑山が終わった頃?かなぁ。
キャラ数が倍くらいになっていて、追いつくのが大変でした…。
シスプリで「描く」ということを鍛えられたので(絵自体の成長は全然していませんが)ようやく
男性キャラも「描いてみるか…!」という気になって、描くようになりました。
描く気が出たということだけで、絵自体はやっぱりあれなんですが…。
アニメの選抜合宿が面白かったよなぁ~。でも赤澤も日吉もいなくてがっかりでした…。
それでゲームとか買って、達紀ちゃん引きずりこんで(笑)語ったりして楽しかったです。
アニメも見てなかった部分はレンタルビデオで補完し、最終回まで見届けることが出来ました。
映画も見たなぁ…実写もアニメも…。アニメは短編がキャラ祭りで萌えたんだけど、
本編は恐竜大戦争だし、実写は超特撮だし、ぶっ飛んでて映画館で笑い堪えながら見てたなぁ…。
そういえばどっちも達紀ちゃんと見たんですよね。ほんと引きずりこんでるなぁ…(笑)

テニプリは楽しかった思い出がいっぱいだなぁ…。
シスプリは近くに語り相手がいなかったので、ほとんど自己満足だったんですよね。
その後お仲間様との出会いがあったのですが、それはまた後日語る機会があったら語りたいです。
とにかく私の青春時代の中心はテニプリでした。テニプリが無ければ今の自分は無かったと思います。
許斐先生、連載お疲れ様でした!
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
忍者ブログ [PR]